沿革・概要 活動報告 基礎知識 県内神社紹介 交通案内 リンク 神職専用

05034_gaikan1.jpg
神社名 :薩都神社
鎮 座地
〒311-0325
常陸太田市里野宮町1052
宮司名 :赤須 通重
電話番号 :0294-72-0987
ア クセス
JR水 郡線常陸太田駅より北東へ約4km、国道 349号線を車で10分
【御 祭神】 立速日男命(たちはやひ をのみこと)
(速経和気命 はやふわけのみこと)
【御 神徳】 里川沿岸、佐都の郷にお ける開拓の祖神として伝えられ、殖産興業、五穀豊穣、家内安 全、商売繁盛、厄除けなどにご利益があるといわれ、信仰され ています。
【御 由緒】  立速日男命は、松沢の 松の木に降臨された。この神は崇りをなしたため、朝廷は、片 岡の大連を派遣し、神に祈願し、「この地は、人家に近く穢れ があります。ここを避けて高い山の清浄な所にお移り下さ い。」と申し上げた。神はこの願をお聞き入れになり、延暦 19年(800年)賀毘礼の峰に移られた。この社は、石の垣 が作られ、その中には仕える一族が住んでいる。また、宝物・ 弓・鉾・釜等がすべて石となって存っている。およそこの地を 飛び渡る鳥もこの地を避けて飛び、今も昔も変わらない。 (『常陸風土記』)
 しかし、賀毘礼の峰は険しく、参拝するのが困難なため、大 同元年(806年)に現在の鎮座地の近くに遷座された。
 永正年間(1500年頃)以降、里川沿岸の佐都郷旧33ケ 村の総鎮守として広く信仰され、大永2年(1522年)に現 在地に移された。(社伝)
 延喜式内常陸国28社の1つ、久慈都7座の内二の宮と称え られ、明治6年郷社に列格された。
【祭 礼】
1月1 日 元旦祭
1月9 日 祈年祭
4月 10日 春季例 大祭
陰暦6 月9日 御田植 祭
陰暦9 月9日 秋季例 祭
12月 10日 新穀感 謝祭
【文 化財等】
神刀 (天国の作) 明治33年元秋田藩臣東京大 学教授根本通明奉納
弓 明 治4年徳川昭武奉納
石器  延暦19年賀毘礼山遷座の降出たものと伝え られる。
奉額2 面 延宝3年、嘉永元年奉納
片木  大同元年、当社御造営の際、賀毘礼の山 にて木を切ったところ、木心に虫喰のよ うに「鹿島御造営の」と書いてあった。おそら く鹿島の神の御子神がおられるのであろ うと、左文字の片木を当社に保存、右文 字を鹿島神宮に納めたと伝えられてい る。
絵馬  三十六歌仙、六歌仙の計42枚明治時代に氏 子から奉納されたものと思われる。
天狗面
05034_gaikan2.jpg 05034_gaikan3.jpg

ホーム沿革・概要活動報告基礎知識県内神社紹介交通案内リンク神職専用

Copyright (C) Ibarakiken-Jinjacho
茨城県神社庁 〒319-0316 茨城県水戸市三湯1108-300 TEL029-257-0111 FAX029-257-0112