沿革・概要 活動報告 基礎知識 県内神社紹介 交通案内 リンク 神職専用

01003_gaikan1.jpg
神社名 :茨城県護国神社
鎮座地

:〒310-0912 水戸市見川1-2-1

愛称 :桜山神社・さくら山しあわせの杜・護国さん
宮司名 :飯塚 重
電話番号 :029-241-4781
URL http://www.sakura559.net/index.html
アクセス
JR水戸駅より 茨城オートバス岩間桜川団地行「桜山停留所」徒歩5分、
茨城交通バス見川方面行「桜山停留所」徒歩5分

【御祭神】 全県下の戦没英霊の御霊63,494柱
【御神徳】 世界平和・国家安泰
【御由緒】  当護国神社は我が国の永遠の平和と隆昌とを願いつつ、日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようとする、全県民の深い敬愛と尊崇の念が結集して、昭和16年11月水戸桜山の現在地に創建された。
 御祭神には幕末から明治維新以来日清・日露の戦役、大東亜戦争に至る事変戦役等において、国事にたおれ護国の礎となられた茨城県出身の63,400余柱の戦役者の英霊をお祀りしている。
 こんにちの我が国の安泰と繁栄が、これら御祭神となられた方々の献身奉公によってもたらされたことに思いをいたし、深くその御神徳を崇め末永くこのお社を護持していただきたいと念願するものである。
【沿革】
◆当護国神社は徳川幕府政治体制から、近代国家体制へと大きく生まれ変わろうとする時代、幕末から明治維新にかけて、国のために殉じた水戸藩関係の烈士等1,800余柱の御霊を御祭神として、明治11年、水戸市常磐神社の境内地に、社名を「鎮霊社」として創祀された。
◆明治10年の西南の役、日清戦争等による茨城県出身の戦役者の合祀がおこなわれ、広く全県下の戦没英霊の御霊を奉斎する神社となる。
◆日露戦争、日支事変等の戦没御祭神は日を追うごとに急激に増加し、創建当時の御社殿では狭隘となっていた。
◆昭和14年4月、国の方針により各県下に英霊を奉斎する護国神社創建の事が決定し、これにより水戸桜山の現在地に建設が決定された。
◆昭和16年11月、常磐神社境内の鎮霊社から「茨城県護国神社」と改称、盛大な遷座祭を斎行した。
◆終戦後の昭和22年8月鎮座地の地名を採って「桜山神社」と改称したが、日本の独立により、昭和29年10月「茨城県護国神社」と復称、現在にいたる。
◆終戦直後から中絶されていた大東亜戦争没者の御霊の合祀を再開、現在そのほとんどの奉斎を完了、その数実に63,494柱をかぞえる。
【祭礼】  
01003_sairei.jpg 1月1日 元旦祭 
1月3日 元始祭
2月9日 創祀記念祭
2月11日 紀元祭
3月彼岸日 春分祭
4月10日 春季例大祭
6月30日 夏越大祓
7月15日 みたま祭
9月彼岸日 秋分祭
10月17日 新嘗祭当日祭
11月2日 顯勲の塔例祭
11月3日 明治祭
11月6日 遷座記念祭
11月10日 秋季例大祭
12月23日 天長祭
12月31日 年越し大祓
12月31日 除夜祭

01003_gaikan2.jpg

ホーム沿革・概要活動報告基礎知識県内神社紹介交通案内リンク神職専用

Copyright (C) Ibarakiken-Jinjacho
茨城県神社庁 〒319-0316 茨城県水戸市三湯1108-300 TEL029-257-0111 FAX029-257-0112